日本経済新聞(日経新聞)といえば全ビジネスパーソン必読の新聞ですよね。
ただ,定期購読しようとすると新聞で4,900円/月,日経電子版でも4,277円/月なので,決して安い金額ではありません。
読みたいけどコストはかけられないので申し込むか迷っている人も多いのではないでしょうか。
そんな方のために日経を無料で読む方法や注意点を徹底解説します!
楽天証券口座が必要ですが,こちらも無料で開設できるのでコスパ最強です。
お手持ちのスマホでご覧になれますので是非試してみてください!
この記事はこんな人向けです:
- 日経を無料で読む方法を知りたい人
- 毎月の生活費を節約したい人

タダに勝るサービスなしですよね!
日経新聞をスマホで無料で読む方法と注意点【楽天証券口座が必要】

日経新聞をスマホで無料で読む方法は以下のとおりです。
- 楽天証券口座を開設する
- iSPEEDのアプリをインストールする
- 日経テレコンにアクセス
順番に説明していきます。
STEP1: 楽天証券口座を開設する
日経を無料で読むためには楽天証券口座を持っている必要があります。
既に口座を開設済みの方はSTEP2に進んでください。
まだの方は楽天証券HPからどうぞ。開設時も維持手数料も無料です。
ちなみに口座開設にあたっては楽天銀行も同時開設がおすすめという記事も書いていますので,こちらもよければどうぞ。
ちなみに何で楽天証券口座があると無料で日経が読めるかというと,日経テレコンの一部の機能の利用料が無料でその中に日経新聞の閲覧が含まれているからです。
日経テレコンとは日本経済新聞社が提供する会員制のビジネスデータベースサービスのことであり,日経新聞以外にも様々な業界専門紙や企業情報を閲覧できます。
日経テレコンをフルで利用すると月額8,000円かかりますが,以下に機能を限定した「楽天証券版」であれば以下のサービスは無料で利用することができます。
日経テレコン(楽天証券版)でご提供しているサービス
楽天証券HPより
– 日本経済新聞(朝刊・夕刊)、日経産業新聞、日経MJなどの閲覧(3日分)
– 過去1年分の新聞記事検索
– 日経速報ニュースの閲覧
※配信内容は、楽天証券用にカスタマイズされています。
日経新聞だけでなく,日経産業新聞や日経MJ(Marketing Journal, マーケティング情報などに特化した情報誌)なんかも見れるんですね。とても太っ腹です。
STEP2: iSPEEDのアプリをインストールする
続いてiSPEEDというアプリをインストールしましょう。
iSPEEDは楽天証券のスマホ用アプリで,株価や為替の情報などを見たり取引もできるようです。
僕は株価チャートを頻繁に見るような投資スタイルではないので普段はあまり使わないですが,注目している銘柄があれば登録しておくといいかもしれませんね。
以下のアイコンからどうぞ。

STEP3: 日経テレコンにアクセス
iSPEEDアプリを起動すると以下のようなログイン画面が出てきます。
楽天証券のログインIDとパスワードを入力してログインしましょう。

ログインしたら右下のメニューをタップします。
メニュー画面の少し下のマーケットのところにある日経テレコンをタップしてください。
ブラウザ画面を起動します。

日経テレコン(楽天証券版)のご利用許諾条項を読んで,「同意する」をタップしましょう。

日経テレコンのトップ画面の右上のメニュー(①)をタップして,きょうの新聞(②)をタップしましょう。

本日付けの日経の記事がこれで見られるようになりました。
スクロールしてみてください。
日付は「変更」ボタンで変えることができますが,直近3日間だけです。
10/28が今日だとすると,26日と27日の記事が見られるということですね。

無料で読む方法は以上です。
とってもカンタンなのでぜひやってみてください!
日経新聞を無料で読む際の注意点
無料で手軽に見れるのでぜひ試していただきたいですが,いくつか注意点をお知らせします。
まず直近3日間だけしか見ることはできないです。
1週間分をまとめて読むというようなやり方はできないということですね。
ここを各人がどう考えるかですが,僕はデメリットというほどではないかなと思います。
基本僕は毎日すべての記事を読むことはなく,気になった記事をいくつか読む程度なのでこのぐらいの機能で十分満足しています。
ちなみに過去記事は検索することができます。
キーワードを入れれば過去1年間の記事から関連記事を探すことはできるのでぜひ使い分けてみてください。
あと,これは僕がポンコツなせいなのですが操作性がちょっと悪いですね。
記事を読んで次の記事を探しに行くときによくホーム画面に戻ってしまったりして,思うように操作できないことがちょくちょくあります。
自分の能力のなさが情けないのですが,こんなポンコツでも扱えるようなサービスにしてほしいです。
日経新聞の無料会員とのサービス比較
日経電子版には有料会員以外に無料会員向けのサービスがありますが,日経テレコンと何が違うのかも簡単に解説します。
有料会員と無料会員の違いはこちらの表で確認できます。

無料会員であっても登録すれば有料記事が毎月一定数閲覧することができます。
それだけでも人によっては一定の満足感を得られるかもしれませんね。
無料会員のデメリットは登録が必要という点と,お知らせメールが届く点かと思います。
楽天証券でも口座開設は必要なんですが,既に証券口座をお持ちであれば追加の登録などは不要です。
また無料会員登録でメールアドレスが必要ですが,無料会員向けのお知らせメールが届くようになります。
この辺りのデメリットが問題にならず,毎月そこまでの数の記事を読むわけではないということであれば無料会員という選択肢もありですね。
いずれにせよ無料なので,まずは登録して使ってみてしっくりくる方法を採用すればよいのではないでしょうか?
まとめ:日経を無料で読んで浮いた購読料は投資しましょう

日経新聞をスマホで無料で読む方法や注意点,無料会員とのサービスの比較についてご紹介しました。
定期購読が月4,000円を超えるので,今回の方法を適用すれば月4,000円超の節約になります。
ではこの方法で浮いたお金をあなたはどのように使いますか?
僕は投資することをおすすめします。
既に楽天証券の口座を持っているはずなので,月4,000円の積立投資をするだけで年間48,000円分の資産が作れます。
これを仮に20年貯金すると96万円となりますが,年利4%で運用すると146万円とおおよそ1.5倍にすることができますね!
このように,元々消費に使う予定だったお金であれば投資に回す心理的ハードルも低くなるのでおすすめです。
少額からでもぜひトライしてみてください。
この記事が参考になったのであれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
※積立投資をやるなら節税はマストです!この記事で詳しく解説していますのでよければどうぞ。
コメント